しまぐらし ~事務屋の日記~

霞が関で国家公務員を務めていた事務屋さんが、ひょんなことから島に移住していろいろと思うところを書き連ねていきます。

ネコの幸せって何なんですかね

3年前に某獣医さんが「イエネコは家の中で飼うべきだ」って言ってたので、「たまには外で遊ばせてあげないとかわいそうでしょう?」って言ったら、「それは人間のエゴだ」と一蹴されまして。

外に出ると、いろんな危険があるのだと。例えば車に轢かれたり。
それでも、ネコはやっぱり虫を獲ったり鳥を獲ったりしたいのではないかと思ったのですが、生まれてから一度も外に出さなければ、外のことなんて知らないんだから可哀そうじゃないだろうと。
そもそもイエネコは、遠い昔に『人に飼われる』ということを選択して生き残ったのだから、家に閉じ込めたって残酷じゃないのだ。それで食べるのに困らないのだし、って。

そんな話を急に思い出したのは、某所で妙な熱が上がっているからですよ。
曰く「ヤマネコに発信機を付けると、行動が不自由になって死にやすくなる」のだと。エサを獲りづらくなるし、重い首輪が身体の負担になるから。
そうだろうとは思う。でも、なぜか納得できないのは、これを言ってる人たちがヤマネコにエサを与えているからなんだよな~

野生生物にエサを与えていいのか?
エサを食べたヤマネコはお腹が満たされて幸せかもしれないけど、そんなことしたら、エサを獲る能力が劣化しないか?

首輪型発信機を装着するとその個体は死にやすくなるかもしれないけど、ヤマネコの生態が分かるようになって、種としてのヤマネコにとっては何らかのプラスがあるんじゃないのか?

という訳で、第三者としての結論は『五十歩百歩』でしょう。どっちもどっち、目糞鼻糞を笑うとはこのことだな。

新博物館建設予定地で大きなイチョウの木を伐り倒したそうな

郷土愛って何なんですかねえ。
なんて言うと、例の道徳教科書ネタかと思いそうですが、今回はみんな気になるあの博物館のはなしですよ。

いや、長いこと公務員だったから役所のことは悪く言いたくないんだけど、やっぱりこれだけは言わずにおれないのです。

ハコモノを作るにあたって、邪魔になる何かがあれば排除しなきゃいけないし、
公共セクターのやることだから、市民全員が賛成しなきゃいけないなんて思わないし、
市の財政状況を考えたら、なるべく効率良く、コストをかけずに進めなきゃいけないと思う。

だから、博物館を建てるために、邪魔な木は伐り倒すこともあるでしょう。
移殖しようと思ったらけっこうな時間とお金がかかりますし。

でもさー、耳障りの良いことだけ言って、実際はひでーことをしてるなら、それはちょっとどうですかねえと言いたくなっちゃうでしょう。

例えば、博物館の基本計画では、「博物館建設の一番の目的は、対馬市民に郷土対馬の価値を理解していただくことだ」って書いてあるんですよ。
ここで一旦、冒頭に戻ります。

郷土愛って何なんですかねえ、、、

性懲りもなく、広報誌の一角にはまだこんなことが書いてあるんですよ。

>博物館計画についてみなさんに知ってい
>ただくため、説明会をこれまで四回行いま
>した。五月に第一回目を行って以来、数多
>くの方にご参加いただきましたが、今年度
>最後の説明会を三月十八日に行います。ま
>た、ご意見・ご質問はいつでも受け付けて
>いますので、 気軽にご連絡ください。

気軽に連絡したところで、気軽にスルーされるらしいけどね!

決定事項を一方的に通告するだけの説明会なら、何回やっても市民にとっては意味がなかろうに。
数多くの方のご参加って、いったい何人参加したんだよ!
質疑応答の内容も公開してくれよ!
本当に市民の声を反映しているなら、気軽に公表できるだろうに!

いや、いいんだよ。
市民の意見を全て反映するなんて無理な事だし、参加者が少ないのも、木を伐り倒すのも仕方ないと思うよ。
ただ、どういうやりとりがあったのか、どんな意見を反映して、どんな意見を却下したのか、その理由は何なのかをしっかり公表して、後から市民が確認できるようにしておかないと、禍根だけが残りますよ。

様々な個人・団体と連携なんてちゃんちゃらおかしいし、地域の人が何度も通う博物館を目指すのに、なんで禍根が残るようなやり方をするのか。
周辺住民の気持ちを踏みにじるようなことをしてたら、野田市郷土博物館のように市民の協力を得るのなんて土台無理なはなしだよ。
まあ、市民が資料を提供すると申し出てもむげに断るらしいから、野田市郷土博物館のような運営なんて夢のまた夢だよね~

だから、前にも書いたとおり、「専門家がきっちり進めますから、市民のみなさんは安心して待っていてください!ご意見無用です!」って言ってほしいんですよねえ。

いかにも意見を聞くようなフリをして、実際のところ専門家が決めたとおりに進めるんでしょう?
って、住民に見透かされているのにその姿勢を改めない、、、

不幸なことです。

農業ばかりが目立つけれど、漁業もかなりエグい件について

よく、日本の農業は補助金漬けだとか言うけど、漁業もジャブジャブですよね。
その数なんと、75種類!
http://www.maff.go.jp/j/aid/hozyo/2016/suisan/

しかも、漁師さんの手を煩わせないよう、自動的に恩恵にあずかれるようになっていて手厚い。

例えば漁船を取得するときは、実質半額で買える。
重油もガソリンも灯油も、ガソリンスタンドより格安に買える。

予定通りに漁獲できなくても大丈夫なようにする保険制度(漁業共済)があるけど、支払保険料の3倍を補助。(漁業共済組合連合会交付金・漁業収入安定対策事業)
これって、わたくしたちの加入する損害保険で言えば、保険料が1/4になるということですよ。

しかも、漁業共済組合の人件費も国が補助。(漁業共済事業実施費補助金
そして、漁業共済への加入推進やらオンラインシステムの改修やらもろもろの業務費も補助。(漁業共済事業業務費補助金

漁船が壊れたときのための漁船保険もあって、基金は100%国費造成で再保険先も国。支払保険料は最大で1.5倍が国庫補助。
その上、事故の際の保険金支払いだけじゃなく、無事故の場合は報奨金が支払われていたのだとか!
さすがにこの報奨金は会計検査で指摘されて改善したらしいのだけど、今度は「無事戻し」という還元策に切り替えたようで、、、検査院的には大丈夫なのか心配になりますね。

さらにさらに、この保険制度を効率的に運用するために、漁協に補助金(漁協事務費交付金)が支払われているのだとか。
この理由がまたすごいの。
「漁船保険組合が個別に保険料の収集を行うよりも、日頃漁業者と接触の多い漁協が保険料収集・払込業務を行った方が効率的であることから、~この収集・払込業務に係る事務費を助成することにより制度の効率的、かつ、円滑な実施を図る。」
ですと。
http://www.maff.go.jp/j/aid/hozyo/2015/suisan/pdf/suisan_30.pdf

え、おかしくねえ?
保険組合がやるより、漁協がやったほうが効率的。
なので、事務費を補助するの?
キノシタ先生が見たら鼻血を吹き出しながら怒るんじゃないかしら。
効率的にできるなら補助しなくていいじゃん!って。

などなど、個々に読むとツッコミどころ満載の漁業系補助金ですが、これだけ手を変え品を変えながらバラ撒いても、漁師さんのなり手がいない。
なので、もっともっと湯水のごとくじゃーじゃーばら撒いているのに、それでもなり手がいないなんて。
どうすればいいのでしょうか。
困ったものですね。

島おこし協働隊と集落支援員の活動報告会があったんですね

CATVで流れてて気が付きましたが。


去年まではなんとなく事前予告があって、行きたいけど行けない日程だったりしたものでしたが、今年って告知ありましたっけ?
と思ってそれらしきところを見直してみたけど、やっぱり告知してないよな~
だから市役所職員の姿ばかりが目立っているのだな。
広報の貴重な紙面をさくことはないとしても、協働隊のFacebookページって何のために(以下ry

という訳で、最初は、なんで告知しないんだよ(怒)!
と思ってたけど、ダイジェストで協働隊の活動報告を見たら納得しました。

こりゃー厳原まで見に行ったらもっと腹が立っただろうな~と。
だから告知しなかったんだろうな~
気が利くよな~

ちゃんと聞きたいと思った発表は、申し訳ないけど1人だけだったし、たった数分のダイジェストなのにツッコミどころ満載で、、、
よく「二期生が卒業した時点で、協働隊って終わったよな~」という声を聞きますけれども、異論は無い。
もう協力隊先進地とは思われなくなってしまうのでしょう。もったいないけど。
これからは、国から人件費+200万円もらえるお得な雇用制度としての活用に徹してもらいたいものです。

とある自治体でセキュリティ強化が図られるということで

自治体の職員さんにメールが送れなくなるのだという連絡が来まして。
断片的な情報なので確定的なことは分からないのですが、どうやらマイナンバーの関係でセキュリティが強化されるのだと。そして、自治体が単独でやるのではなく、LG-WANの運用方針?なので、どうにもならないのだと。
どうやら、LG-WANの外から職員に送信したメールは全てキャンセルされるようになるらしく、外からのメールを受信するためのPCが各課にに1台設置されるのだそうです。
それって、、、20年前のやり方じゃないですかね?と思いつつ、そんな運用が何か月持つのだろうかと心配になりまして。

その共有PCで受信したメールとか添付ファイルって、どうやってLG-WANのPCに持ってくるんでしょう?

メールを転送?それが可能だとすると、汚染メールがLG-WANに入り込めちゃいますよね?共有PCでスクリーニングしてから転送するのなら、それって自治体の受信サーバから自動処理してLG-WANに転送すれば済むことじゃんねえ。

USBメモリでコピー?それを許したらいくらでもマルウェアが侵入できますよね?それとも、共有PCでスクリーニングしてからだったらメール転送と以下同文だし。

いずれにしても、普通の忙しい自治体職員さんたちなら、共有メールアドレスにメールが届いたかどうかをリアルタイムに知りたいだろうから、自分がだったら、外部の人に「役所の共有アドレス宛にメールを送るときは、自分の個人用アドレスにもccで送ってください」ってお願いしますよね。それを全国1700以上の自治体職員が外部の関係者に依頼することになるかと思うと、やっぱりこんなやり方が長続きするとは思えないのですが。
なので、某自治体さん、悪徳SIerに騙されてないですかね?
ちょっと検索しただけで、いろんなソリューションが出てくるんですけども。

日テレ沸騰ワード10という番組の取材協力をしたのだけれど

地域おこし的な仕事をしていると、都会にいるときよりもメディアとの接触が多いのです。テレビとか雑誌とか新聞とか。

元同僚のキャリア官僚が「都会で公務員をやってたら、新聞に載るのは逮捕されたときくらいだよ」と言ってたけれど、もっともなことだと思う。

 

そんなこんなで、二週間くらい前にテレビ屋の下請けディレクターから取材申し込みの連絡があって、弊社でコーディネートすることになったのでした。

しかし、その取材を受けた人が「民放のバラエティ番組の取材は大抵クソだけど、今回のは最悪だったんじゃないかな?」と言うくらい、今回のは酷かったようで。

仕上がった番組を見ても、そこはかとなくいなかを馬鹿にしている感じがするし、全体的に説明が雑。金曜夜7時のバラエティ番組なんてろくな内容じゃないだろうとは思っていたけど、思っていたほどは酷くない、という程度の内容でした。

 

島の宣伝になるし、自分たちのまかされている事業の推進にもつながるので協力したのでしたが、やっぱりこの手の取材はもろ刃の剣ですねえ。

以前、地域おこし業界の友人が「もう二度とメディアの取材は受けない」と怒っていたり、別の知人も「民放はもうこりごりだ」と言っていたのがよく分かりました。

 

夜学ですが何か?

年頭に妙な記事がバズったそうで。

bylines.news.yahoo.co.jp

そこからの~

blogos.com

 

なんて記事がありつつ、

生活保護世帯では昼間の大学に通うことが認められない

・これは生活保護への差別や偏見だ
・しかも平等の原則に反するし、違憲である

なんてことを主張している人がいまして、困ったものです。

 

答はこうだ!

「何言ってんの?」
そしてタイトルへ戻る。

生活保護とは、憲法25条に規定される「健康で文化的な最低限度の生活」云々とか、義務教育は小中学校だけど高校も実質無償だとか、そのあたりをちょっと考えれば違憲でも何でもないことは火を見るよりも明らかだけれども、生活保護の実態が分かっていないようなので怒りながら考えてみました。

憲法で言えば27条ですよね。勤労の義務というやつ。すべて国民は勤労の権利と義務があるのです。それが全て。
生活保護ってかわいそうな貧乏人に支給するという制度ではないのです。
働ける人は働く。それができない場合には、(不足する分を)生活保護でケアしますよ、という仕組み。
つまり、病気や怪我でもって一時的に働けないとか、子どもが生まれて面倒を見る人がいないとか、働きたくても働けない人に対して、その期間は国から生活費を支給しましょう、ということ。

それなのに、なんで昼間の大学に通うの?
昼間の大学に通って、夜は働くということ?

それって逆じゃねえ?
昼間に働いて、夜間大学に通うとか、通信制の大学で学べばいいじゃん。
それを考えもせずに「差別だ」とかいう人って、夜学とか通教を差別的に捉えているってことだよね!

働ける人は働く、どうしても学びたいなら働きながら学べばいい。
と思うのは、自分が夜学出身だからなのだろうか?

このことを根本的に解決するためには、昼間大学の学費を生活保護の対象とするのではなく、夜間大学や通信教育課程を設置する大学への運営費補助を手厚くして、働きながら学ぶための環境を整備するべきだよね。

っつーかそもそも、昼間大学の学費を生活保護の対象とするってことは、「大学って無償化する必要があるか?」ということを考えなきゃいけないわけだ。

だから生活保護世帯に限った問題ではなくて、日本全体の「大学無償化」の議論が先にくるべき。